今治味紀行

郷土料理レシピ集

法楽焼(ほうらくやき)

素焼きのほうろくの上に小石を並べて、その上にとれたての新鮮な魚介類を色とりどりに盛って焼く豪快な料理です。

小石が余分な水分を吸収するので、焼き上がりがほっくりしています。
また、海賊料理とも呼ばれ来島水軍が戦勝の祝いに食べていたともいわれています。

材料

(約4人分)

1尾 800g
はまぐり 4個
車えび 4尾
4個
適量

作り方動画

作り方

  1. こうら(素焼きのほうろく)の上に五色石を敷きつめ、たいを中心に、えび、ほご、ちぬ、はまぐりや卵を盛り合わせ、もう一枚のこうらでふたをして焼きます。
  2. 味つけは塩だけで、魚の大小、種類によって塩のふり加減をかえるのがコツです。

来島の鯛

来島の鯛

昔から祝い事には鯛。(メデタイ)
高級魚ですが、捨てるところ無く食べることができます。

名前は明石の方が有名ですが、きれいな海で餌が豊富な来島海峡の急潮にもまれ、身の締まった来島の鯛のほうが美味しいと今治の人は思っています。

通年おいしいですが、特に1~3月が旬。
ただ、麦わら鯛といって、産卵が終わった5月頃は味が落ちますが、そのときは白子がおいしくいただけます。

魚の選び方

魚屋さんでは、色が鮮やかで指で押して弾力があり、目の澄んだものを選ぶのがポイント。
切り身は、表面がみずみずしく鮮明な色をしたものがよいでしょう。